ノバルティス | Novartis Japan
掲載日ノバルティス | Novartis Japan (https://www.novartis.co.jp)

ホーム > Printer-friendly > 2019年 世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」に協賛、ブックカバー広告で疾患啓発

2019年 世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」に協賛、ブックカバー広告で疾患啓発

Publish Date: 
3月 01, 2019 17:00 JST

アルコン ファーマ株式会社は、世界緑内障週間(3月10日~16日)に、より多くの方に緑内障という疾患を知っていただくために、日本緑内障学会が展開する「ライトアップ in グリーン運動」に協賛し、期間中、緑内障にちなんで緑色にライトアップされた各地の施設の画像をウェブサイトで公開していきます。こうした毎年の活動に加えて、今年はブックカバー広告(丸善ジュンク堂10店舗)で啓発活動を行います。

緑内障は、眼圧の上昇などによって視神経に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気ですが、日本人の緑内障患者の72%は、眼圧の数値が正常範囲内(10~21mmHg)でありながら視神経に負担がかかって視野欠損が生じてしまう「正常眼圧緑内障」であることが明らかになっています2。 病気が進行しても症状に気づかないことがあり、治療が遅れると最悪の場合、失明に至る眼疾患です。日本における中途失明原因の第1位であり3、患者数は400万人、40歳以上の20人に1人の割合で発症していると言われています2。
年齢とともにゆっくり進行していく緑内障は、定期的に眼検診を受け、早期発見・早期治療が重要となります。

アイケアのリーディングカンパニーであるアルコン ファーマは、緑内障に関する情報提供を通じて、より多くの方々に緑内障を正しく理解していただけるよう、これからも啓発活動に取り組んでまいります。

世界緑内障週間と「ライトアップ in グリーン運動」について

世界緑内障週間とは、世界緑内障連盟(World Glaucoma Association)が展開している緑内障による失明を減らすための国際的な啓発活動です。また、日本緑内障学会が中心となり、国内のランドマークとなる施設をグリーンにライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」は、緑内障の啓発活動の一環として、2015年に開始された日本独自の取り組みです。2018年は全国85ヶ所が緑色にライトアップされ、2019年は144ヶ所でライトアップが展開される予定です。アルコン ファーマも、この取り組みに賛同し、ライトアップの画像をこのサイトでご紹介していきます。


ライトアップ | ブックカバー広告 | 緑内障について


ライトアップ

ライトアップ in グリーン運動

2019年3月10日(日)~16日(土)の間、日本全国のランドマークとなる建物がグリーンにライトアップされます。今年は全国各地で100ヶ所以上の建物がライトアップされます。開催後、各地の写真をこのサイトでご紹介していきます。

ライトアップの最新情報は下記をご覧ください。
日本緑内障学会 ライトアップ in グリーン運動

さっぽろテレビ塔

岩手 東北電力鉄塔

盛岡 開運橋

岩手朝日テレビ電波塔

盛岡城跡公園石垣

株式会社IBC岩手放送

国立天文台水沢VLBI観測所

奥州宇宙遊学館

岩手 観自在王院跡(世界遺産)

花巻 まちの駅いしどりや酒蔵交流館

釜石市民ホール

仙台放送テレビ塔

秋田 ポートタワーセリオン

山形県郷土館 文翔館

山形 上山城

旧米沢高等工業学校本館(山形大学工学部旧本館)

会津鶴ヶ城

福島駅西口モニュメント

東北電力福島電力センター

新潟日報メディアシップ

宇都宮タワー

東京 鉄鋼ビル(地下フロア)

虎ノ門ヒルズ

横浜マリンタワー

江の島シーキャンドル(江の島展望灯台)

国宝 松本城
提供:松本観光コンベンション協会
※画像の二次利用をご遠慮ください

長野 善光寺

名古屋 オアシス21

多治見市役所 駅北庁舎

金沢城公園 石川門

福井 丸岡城

大阪 通天閣

大阪 天保山大観覧車

神戸 MOSAIC大観覧車

広島 宇品大橋

島根 山陰中央テレビ(TSK)本社鉄塔

松山城

松山 いよてつ高島屋大観覧車

高知城

宮崎県庁

琉球新報社ビル


緑内障という疾患を知っていただくためのブックカバー広告

緑内障の初期症状は、読書の際に気付くことがあります。そうした背景から、東京・千葉・埼玉・神奈川・名古屋の丸善ジュンク堂10店舗にて、緑内障の疾患啓発を目的としたブックカバー広告を配布します。配布は2019年3月1日より行います(配布は在庫が無くなり次第終了します)。

 

配布対象の丸善ジュンク堂店舗

書店 店  名 住所
丸善書店 丸の内本店 東京都千代田区丸の内1-6-4
丸の内オアゾショップ&レストラン
丸善書店 日本橋店 東京都中央区日本橋2-3-10
丸善書店 お茶の水店 東京都千代田区神田駿河台2-8
瀬川ビル1階
丸善書店 ラゾーナ川崎店 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1
ラゾーナ川崎プラザ1階
丸善書店 津田沼店 千葉県習志野市谷津7-7-1
ブロックB棟2・3階
ジュンク堂書店 大宮高島屋店 埼玉県さいたま市大宮区大門町1-32
大宮高島屋ビル7F
ジュンク堂書店 池袋本店 東京都豊島区南池袋2-15-5
MARUZEN&
ジュンク堂書店
渋谷店 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
東急百貨店本店7F
ジュンク堂書店 吉祥寺店 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5
コピス吉祥寺B館  6・7F
ジュンク堂書店 名古屋栄店 愛知県名古屋市中区新栄町1‐1
明治安田生命ビルB1階・B2階

前回(2018年)の活動内容はこちら [1]


緑内障について

緑内障とは、主に目の圧力(眼圧)が高くなることによって視神経が傷つき、徐々に視野が狭くなっていく疾患で、日本における中途失明の第1位となっています。
しかしながら、日本アルコンが行った調査では、約8割がその事実を知らないことが明らかとなりました1。また、緑内障と診断され、治療を受けている患者さんの半数が定期健康診断によって緑内障診断を受けており1、定期的な眼科検診が緑内障の早期発見・早期治療に重要な役割を果たしていることがうかがえます。  
 
緑内障は、早期に発見して適切な治療を継続的に行えば、進行を遅らせることができます。アイケアのリーディングカンパニーであるアルコン ファーマは、緑内障治療における薬剤の提供だけでなく、より多くの方々に緑内障を正しく理解していただけるよう、世界緑内障週間でのキャンペーン協賛などを通じて緑内障に関する情報提供に取り組んでおります。 

日本の緑内障

推計緑内障患者数は400万人2
緑内障が失明原因の第1位3
40歳以上の20人に1人、
70歳以上の10人に1人が緑内障
2
緑内障患者の9割は未発見・未治療2
72.4%が正常眼圧緑内障2
(眼圧が高くないにも関わらず進行していく緑内障)

厚生労働省 平成17年度研究報告書より作図

緑内障は視野が狭くなるペースがとてもゆっくりであるため、初期の段階では、病気に気がつく人はほとんどいません。 両目はお互いの視力を補い合う性質があるため、かなり病気が進行しているのに症状に気が付かないことも多く、知らないうちに視野が欠け日常生活に支障をきたします。治療を受けている人がわずか1割程度で、残り9割の人は緑内障が未発見のまま放置されているのが現状なのです。

40歳を過ぎたら一年に一度は眼科を受診しましょう

緑内障は、予防することができない、また放置すると進行していく病気です。一度失われてしまった視野は、残念ながら元に戻りません。 しかし早期に発見すれば、治療によって進行を遅らせることができます。昔のように、緑内障は必ず失明するという考えは古くなっています。

 

出典:

  1. 日本アルコン株式会社「緑内障に関する調査」2015年
  2. 日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)
  3. 厚生労働省平成17年度研究報告書

Source URL:https://www.novartis.co.jp/news/pb20190301-wgw-apkk

Links
[1] https://www.novartis.co.jp/news/pb20180227-wgw-apkk